■ LEICA X1
(トリミングあり)
昼間は暖かくなるとのことでしたので
しおんを連れて深大寺をお散歩してきました
平日で紅葉も見頃は少し過ぎたあたりでしたので
人はまばら。
深大寺といえば、お蕎麦。この土地と冷たい湧水がお蕎麦に最適であり
三代将軍徳川家光が鷹狩りのあと(隣の三鷹市)に立ち寄り
お蕎麦を称賛したともいわれています。
ただ残念なことに現在は深大寺産の蕎麦を使っているお店はないそうです。
環境の変化と消費量を賄えないとのことからです。
蕎麦屋さんの前によくある、愛嬌のある たぬきの置物。
チョット調べてみましたら、ちゃんといわれがあるのですね(^^)
ほとんどは滋賀県の信楽焼だそうで、このスタイルは「徳利を持った酒買い小僧」の
姿をたぬきに置き換えたのだとか。昔は庶民がお酒を買えるようになると、徳利を持って
酒屋に行き注いでもらうという販売形態で、使いっ走りで買いに行かされるのが子供の
役目だったと。このことから、お酒を扱う酒屋や料亭など飲食業の店先に置かれるように
なったようです。
ではなぜお蕎麦屋さんで?
お蕎麦とお酒は切っても切れない関係なのですね。
ふらっとお蕎麦屋に入り、軽く一杯やって蕎麦を啜る コレが粋だったんですね。
このことから、蕎麦通はお酒のことを『そば前』と呼ぶそうです。
(参考文献 蕎麦の薀蓄 太野祺郎著)
奈良時代では実際に馬を奉納していたそうです。「神馬」といいますが
実際は高価ですし、神社側も世話が大変であり、平安時代からは木の板に書いた馬で
代用するようになったそうです。
お蕎麦はこちらで頂きました(^^)
深大寺はワンコ連れOKのお蕎麦屋さんが結構あります。
しおんは足元でいい子にして・・・いるはずですw
大盛り天ざるです。
見た目、太めの蕎麦で、どうかな?と思ったのですが・・・
これが美味 美味(^^)
天ぷらもサクサクでととても美味しかったです。
3番目においしいお蕎麦屋さんとして記憶しましたw
ちなみに前回、同じく深大寺の御蕎麦屋さんに入ったのですが
正直、あまりおいしくなかったので(^_^;)
やはり観光地の味なのかなぁと、あまり期待してはいなかったというのは
あります。
1番目、2番目は何処か?・・・・
それは過去のBlog(みんカラやgoo)を見て頂きますと、
宣言していますので、わかりますw
いずれ再訪したときには、また書きます(^^)
食後は、ぶらぶらと広い歩道を気持ちよく、お散歩。
初めて歩く場所で、緊張してるのかな〜 しっぽはタレ気味ww
このことから、蕎麦通はお酒のことを『そば前』と呼ぶそうです。
(参考文献 蕎麦の薀蓄 太野祺郎著)
奈良時代では実際に馬を奉納していたそうです。「神馬」といいますが
実際は高価ですし、神社側も世話が大変であり、平安時代からは木の板に書いた馬で
代用するようになったそうです。
■ iPhone4S
お蕎麦はこちらで頂きました(^^)
深大寺はワンコ連れOKのお蕎麦屋さんが結構あります。
しおんは足元でいい子にして・・・いるはずですw
大盛り天ざるです。
見た目、太めの蕎麦で、どうかな?と思ったのですが・・・
これが美味 美味(^^)
天ぷらもサクサクでととても美味しかったです。
3番目においしいお蕎麦屋さんとして記憶しましたw
ちなみに前回、同じく深大寺の御蕎麦屋さんに入ったのですが
正直、あまりおいしくなかったので(^_^;)
やはり観光地の味なのかなぁと、あまり期待してはいなかったというのは
あります。
1番目、2番目は何処か?・・・・
それは過去のBlog(みんカラやgoo)を見て頂きますと、
宣言していますので、わかりますw
いずれ再訪したときには、また書きます(^^)
食後は、ぶらぶらと広い歩道を気持ちよく、お散歩。
初めて歩く場所で、緊張してるのかな〜 しっぽはタレ気味ww
道端のミニストップで、ちょいとスイーツを追加\(^o^)/
そんな休日のお散歩でした。
0 件のコメント :
コメントを投稿